みなさんは性病にかかってしまった経験はありますか?性病の知識を事前に持っておくことによって感染を防ぐことができ、楽しく幸せなセックスライフを送ることができます。
女性への配慮にもつながりますね。そこで、代表的な性病について説明していきましょう。
クラミジア
日本でのクラミジア感染者数は100万人ともいわれております。世間一般には主に女性が抱える性病というイメージが強くありますが、実は男性のペニスに発症しているケースが非常に多くあります。
また、感染しても症状を感じにくい為、性行為によって気づかないうちにうつしてしまったり、またうつされてしまったりすることがあります。
症状
男性が感染する場所は主に尿道です。症状は尿道からのうみ、尿道のかゆみや不快感、痛み、ひどいときには軽い発熱などの症状もあります。
但し、感染しても症状が出ない場合もありますので、注意が必要です。そのまま放置すると、前立腺炎や血精液小症になる場合があります。
女性の場合は、子宮頸管に感染します。主な症状はおりものの増加や不正出血、下腹部の痛みなどがあります。男性と同じく、感染しても症状を感じないことが多い為、放置すると卵管炎をおこし、子宮外妊娠や不妊症の原因にもなりますので、違和感を感じたら早めに見てもらうことをお勧めします。
どうしてうつる?
クラミジアはクラミジアトラコマティスという病原体によって感染します。粘膜同士の接触や精液、膣分泌液を介して感染するため、オーラルセックスなどでものどの粘膜に感染することがあります。また、クラミジアに感染しているとHIVウイルスへの感染が3倍~5倍に上がるため、放置はせず、早めに検診を受けることが大切です。
淋病
淋病は性風俗などでのフェラチオによる感染が多いとされている病気で、1回のSEXで感染率30パーセントにもなります。
また、淋病はクラミジアと同時感染しているケースも多いので注意が必要です。
症状
クラミジアと同じく、男性は尿道に感心します。感染すると、尿道からのうみ、排尿時の激しい痛み、かゆみ、精巣上体の腫れ、発熱などの症状がでます。尿道から出るうみは量も多く、白っぽい色で粘り気があるので、精子とは違うけど白いものが出たら注意です。
放置すると、前立腺炎や血精液症になり、最悪の場合、無精子症になる恐れがあります。
女性の場合は、子宮頸管に感染して、子宮管炎をおこします。症状はおりものの増加や不正出血、下腹部の痛みや成功時の痛みなどで、放置すると子宮外妊娠や不妊症になる恐れがあります。
どうしてうつる?
オーラルセックスで感染するケースが多く、女性が男性に対してフェラチオした場合には、男性器から女性の咽頭へ感染するケースと、女性の咽頭か男性器に感染する場合があります。咽頭に移った場合でも症状が出ない場合が多い為、知らないうちに感染が広がるケースが多い病気で、治療にも時間がかかるため、感染する可能性がある自覚のある方は、一度検査をすることをお勧めします。
性器カンジダ症
カンジダ菌はカンジダ属の真菌が原因でおこる病気で、特に女性に多い病気と言われており、もともと人の体内にある菌とも言われているため、他の性病とは少し異なるものとして見られています。
逆に男性に症状が出ることは少ないですが、包茎の方は女性と同じようにかゆみなどの症状が出る場合があります。
症状
男性は性器にカンジダ菌を保有してもほとんど症状が出ることはありませんが、包茎、糖尿病、ステロイド剤の投与によってまれに症状がでるケースもあります。症状は、亀頭のかゆみやただれ、白いカスがでる。亀頭に小さな水泡が出るなどです。
女性の場合は膣と外陰部に同時に症状が出ることが多く、外陰膣カンジダ症といわれます。
症状としては外陰部や膣のかゆみ、ヨーグルト上のおりもの、正規の炎症、排尿障害などで、風邪をひいたり、疲労、ストレスなどで、免疫力が低下することによって症状が出やすくなります。
どうしてうつる?
カンジダ症は性行為によって感染する場合もありますが、もともとは体内に持っている菌のため、体調を崩すなどで、症状がでる場合もあります。そのため、かかってしまっても、自己嫌悪にならずに、冷静に分析し、体調を整えたり、免疫力を上げることによって防ぐことが大切です。また、症状が出ているときには症状悪化やパートナーへの感染リスクも踏まえ、性交渉は控えましょう。
まとめ
代表的な3種を上げましたが、性病は言い出せなかったり、医者に行きにくいなど、症状がでていても治療を遅らせてしまうケースが沢山あります。
しかし、一度感染すると、治療に時間がかかるものや他の人に感染が拡大してしまう恐れがあるため、恥ずかしがらずに医師に相談してください。
それよりも、正しい知識をみにつけて、事前に防ぐというのは大前提になりますが、感染した場合は、自分だけでなく、パートナーともよく話し合って、感染経路や対策などを考え、適切な治療を行うことが重要です。